令和6年7月 給食だより

納豆のお話!

納豆は、子どもの成長や健康維持に欠かせない栄養素をバランスよく含む、優秀な食べ物。離乳食から使われるほど、子どもにも推奨される物です。ぜひ家庭の食卓にも多く取り入れていきましょう。

【栄養素】
〇タンパク質
〇鉄分
〇カルシウム
〇食物繊維

給食便り(7月号)

令和6年6月 給食だより

体調不良のときの食事!

子どもはよく風邪をひいたり下痢や便秘になったりします。体調不良のときはいつもの食事ではなく、症状に合わせた食事を与えるようにしましょう。

〇下痢・・・刺激のない消化の良いものを。下痢で水分が排出されるので、水分補給のために白湯やほうじ茶、電解質飲料などを与えましょう。
〇便秘・・・食物繊維の多い食事を心がけ、水分補給と運動をしましょう。
〇発熱・・・水分補給をしっかりとし、胃腸に負担のかからない消化の良いものを与えましょう。

給食便り(6月号)

令和6年5月 給食だより

カルシウムのお話!

〇0歳〜5歳児の成長を支える
カルシムは全身の骨や歯を構成うする主要な成分。さらには筋肉を収縮させたり、精神を安定させたりする働きがあります。成長著しい乳幼児期には、欠かせない栄養素です。

〇成長期の骨密度を左右する
実は、乳幼児期にしっかりカルシウムをとっていると、思春期の時点で、骨密度が高いという研究結果もあります。いましっかりカルシウムをとることで、骨形成が早く進む時期の成長を助けます。

給食便り(5月号)

令和6年4月 給食だより

そろえてバランスのよい食事を!
栄養素やその働きによって、3つの食品郡に分けられます。

@体を動かすエネルギー源(黄色)
A体の調子を整える(緑色)
B血や筋肉など体を作る源に(赤色)

給食便り(4月号)

意見書と登園許可証

インフルエンザ・コロナ等の感染力が強く症状が重くなる感染症の場合には、登園を再開するために医師の判断が必要です。医師の記入・押印の意見書を保育園に提出して下さい。園長が意見書下部に捺印して登園許可証として保護者へ発行します。

(スマホからの印刷方法)
⇒ 動画

意見書と登園許可証

登園届

お子様が医師の意見書・登園許可証の対象とはならない感染症に罹患した場合は、医師の意見を参考にされ登園再開を親御さんで決めて下さい。その歳に保育園に提出する書類です。

(スマホからの印刷方法)
⇒ 動画

登園届
ページトップへ戻る