9月の給食だよりでは、夏休み明けのこの時期は、生活リズムが崩れやすく、体調を崩しやすい季節です。「生活リズムは食事で戻そう」というテーマのもと、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを紹介しています。朝ごはんでしっかりエネルギーを補給し、元気に1日をスタートしましょう!また、「三色食品群」を使ったバランスの良い食事についても分かりやすく解説。食材を「赤(体をつくる)」「黄(エネルギーのもと)」「緑(体の調子を整える)」の3つに分類し、それぞれの役割と食事への取り入れ方を楽しいイラストとともに紹介しています。
さらに、8月のお誕生会メニューも写真付きで掲載中!
・わかめごはん
・照り焼きつくね
・味噌汁
・ポテトサラダ
・ゼリー
季節の変わり目こそ、栄養バランスの良い食事を心がけ、元気に過ごしましょう!
令和7年8月 給食だより
8月の給食便りでは、夏を元気に過ごすための食材と栄養についてお伝えします。
まず、夏に多く消費されるビタミンB群が豊富に含まれる食材を積極的に摂取しましょう。特にナスやゴーヤは、夏バテ防止に役立ちます。ビタミンBが豊富な食材を意識的に取り入れることで、エネルギー不足を防ぎ、元気を維持することができます。
次に、キュウリの重要性についてです。キュウリは水分の約95%を含んでおり、暑い夏にぴったりな食材です。さらに、カリウムを多く含み、体内の水分バランスを保つためにも有効です。色を美しく保つためには、切る際に工夫することで、より食欲をそそる見た目になります。
そして最も重要なのが水分補給です。夏は暑さや運動で大量の汗をかきますが、しっかりと水分を補給することが熱中症予防に繋がります。室内でも外でも、常に水分を摂ることを意識し、特に野菜や果物を多く含んだ食事を心がけましょう。
最後に、夏を元気に乗り切るためには、温度管理にも注意を払い、体調を崩さないようにしましょう。食事と共に水分をしっかりと取り、バランスの取れた食事を楽しみましょう。
皆さん、元気に夏を乗り切りましょう!
夏祭り
7月26日に夏祭りをしました。エビカニクス音頭を踊った後は、迷路や輪投げ、魚釣りなどのゲームコーナーが大賑わいでした。かき氷を食べながら、「冷たーい!」と話したり、かき氷の色になったベロを見せてくれました。たくさんのご参加、ありがとうございました。
読み聞かせ3・4・5歳
本日、千丁図書館の職員の方にお越しいただきました。
大型絵本のばけばけばけたくんが納豆を食べると体中が納豆まみれになった場面になると「ワァ!」と盛り上げりました。
みんな楽しい時間を過ごしました。千丁図書館の皆さん、ありがとうございました!
たなばたのお集まり
本日(7月7日)七夕のお集まりをしました。
短冊やみんなで作った七夕飾りを飾りました。また、お願い事の紹介をしてもらいました。
「今日の夜に織姫様と彦星様を探し、会えているか見てみて下さいね。」と呼びかけると「はーい」と答える子ども達でした。
ヤングコーン収穫と試食会
4月から、子ども達はとうもろこしの水やりを頑張ってきました。とうもろこしの一部は、カラスに食べられてしまいましたが、ヤングーコーンの収穫は無事にでき、初めて見るヤングコーンに興味津々。
オーブントースターから美味しい匂いがすると、みんな待ちきれない様子でした。ニコニコ笑顔で「いただきま〜す」の挨拶。「あまい」「おいしい」の声が広がりました。
みなと消防署見学
7月2日に子ども達が楽しみしていた、みなと消防署を見学に行きました。
消防士の方が身に付けるヘルメットを身に付けたり、消防署の建物の中や救急車、はしご車等々を見せて頂きました。
キラキラ部屋や迷路の部屋があり、そこは火事の時の暗闇の体験の施設でした。
子ども達が怖がらないようにと、ピカチュウや消防車の絵が貼ってあり、消防士さん達のやさしい心遣いを感じました。子どもは怖がることもなく貴重な経験をさせて頂きました。
みなと消防署の皆様ありがとうございました。
令和7年7月 給食だより
7月の給食便りでは、夏の暑さに備え、冷たい飲み物の取り方に注意を呼びかけています。また、災害時に備えるための食材や準備の重要性についても説明。さらに、7月20日の「ウナギの日」にちなみ、ウナギの栄養や健康効果を紹介しています。給食メニューとしては、ロコモコ、コーンスープ、サラダ、フルーツポンチが提供され、栄養バランスが考慮されています。
ウナギは栄養価が非常に高い魚で、以下のような栄養素が豊富に含まれています。
@タンパク質
良質な動物性タンパク質が豊富で、筋肉や細胞の修復・生成に役立ちます。
AビタミンA
視力維持や免疫力向上、皮膚や粘膜の健康に重要な脂溶性ビタミンです。
BビタミンB群(特にB1、B2、B12)
エネルギー代謝を助け、神経の働きをサポートします。
CビタミンD
カルシウムの吸収を促進し、骨の健康に寄与します。
Dミネラル(カルシウム、鉄、亜鉛など)
骨や歯の形成、酸素運搬、免疫機能の向上に役立ちます。
E不飽和脂肪酸(EPA・DHA)
血液をサラサラにし、脳や心臓の健康維持に効果的です。
読み聞かせ 0・1・2歳
本日、千丁図書館の職員の方にお越しいただきました。
絵本を3冊と紙芝居を読んで頂き、かえるやバッタ等が飛び跳ねる場面では、みんなで「ぴょーん」と声を出したり、一緒に跳びあがったり楽しい時間を過ごしました。
次回はきりん組さんとぱんだ組さんのよみ聞かせを7月に予定しています。千丁図書館の皆さん、ありがとうございました!
泥んこ遊び
今日は保育園の砂場に水を入れて泥んこ遊びをしました。
水を入れると、普段の感触と違い、ぐにゃぐにゃしたり、形を変えることができるので、こども達は、様々な発想で遊んでいました。お風呂を作ってみたり、川を作ってみたり、トンネルを作ってみたりと、創造豊かに楽しんでいる姿が見られました。