1日の流れ

0、1、2歳児

8:30

登園(朝のご挨拶)
視診を受ける
自由遊び

9:00

お片付け・手洗い
クラスのお集まり

9:30

おやつ
排泄・手洗い

10:10

主活動

11:00

給食

11:50

午睡

14:50

排泄・手洗い

15:00

おやつ
お帰りの準備
自由遊び

16:00

降園

3、4、5歳児

8:30

登園(朝のご挨拶)
視診を受ける
自由遊び

9:15

お片付け

9:30

クラスのお集まり
排泄・手洗い

10:15

主活動

11:40

お片付け・排泄・手洗い
給食
歯磨き・読み聞かせ

13:00

午睡

14:50

排泄・手洗い

15:00

おやつ
お帰りの準備
帰りのお集まり

16:00

降園

開園時間について

平日: 午前 7時30分〜午後 18時30分(11時間00分)
土曜: 午前 7時30分〜午後 17時00分(9時間30分)

但し、平日についてはご家庭の事情により延長保育を希望される場合は開園時間の前後に30分(午前7時00分〜午前7時30分)と(午後18時30分〜午後19時00分)までお預かり致します。
土曜日の午後16時以降は事前にご相談をお願いします。(最長午後17時まで)

給食について

乳幼児の体の発達を促し、体力づくりと食事についての正しい知識と習慣を養うことを目的に以下の内容にて給食を実施しております。(下記の時間は目安で季節・行事で若干前後します)

【牛乳・おやつ】
0・1歳児: 9時30分 / 2歳児: 9時40分

【主食・副食】
0・1歳児: 11時00分 / 2歳児: 11時10分 / 3歳児: 11時20分 / 4・5歳児: 11時50分

【牛乳・おやつ】
0・1歳児: 15時00分 / 2歳児: 15時00分 / 3歳児: 15時00分 / 4・5歳児: 15時10分

また、衛生面にも十分な配慮をしており、全職員の検便(毎月1回)・食器の高温消毒(毎日)を実施しております。加えて、市水道を導入し、更に残留塩素濃度を測定する等、水質についても万全の体制を敷いております。
なお、毎月発行の園便りにて献立予定表をお知らせしますので、良くご覧下さい。

感染症対策について

全室に空気洗浄機「Airdog」、オゾン発生器、加湿器などを使用し、一人ひとりのお子様の安全で安心して過ごせる環境作りと感染症対策に努めています。

高機能の空気洗浄機「Airdog」

当園では、大切なお子様と職員の健康を守るため、世界最強レベルとされる空気清浄機「Airdog」を導入し、保育室、お遊戯室、調理室等の各部屋に設置しています。「Airdog」はインフルエンザウイルスの0.1μmよりもさらに小さな0.0146μmの微細粒子や空気中を浮遊する様々な有害物質を除去することが可能です。コロナウイルス対策、インフルエンザ対策、花粉はもちろんアレルギーにも効果があるということです。新型コロナウイルスが流行した時期にはウイルス対策の効果を実感しました。

低濃度オゾン除菌脱臭機
 
低濃度のオゾンを発生させ、空間を清浄化する装置です。導入することで、大きなメリットがあります。
 
・おむつの臭いやトイレ、洗面所などの脱臭効果
・おもちゃ、本、椅子机などの除菌効果
・風邪・インフルエンザなどのウイルス対策
・害虫忌避、繁殖抑制効果
 
オゾンの強い除菌消臭効果により、おむつやトイレ、洗面所などの気になる臭いの消臭、大量のおもちゃや本などを一度に除菌、細菌の繁殖を抑え、感染症の予防にもつながります。そして、オゾンは時間が経つと酸素に戻る性質があるので、オゾンでの除菌消臭は、塩素系漂白剤と比べて、残存性が無いことが最大のメリットです。例えば、オゾンで除菌消臭したおもちゃは、水洗いの必要がありません。そして、そのまま子どもたちが舐めてしまったとしても、オゾンは酸素に戻っているので健康被害は全くありません。
 
和晃保育園では24時間運転しており、閉園時間帯は濃度を上げ、開園前に換気を行い濃度を下げ、開演時間帯には低濃度運転をしながら換気と二酸化炭素濃度計により監視しながら安全面に配慮しております。

加湿器

冬場はエアコン使用時間帯には7台の加湿器により1日で約70リットルの水を水蒸気にして園舎全体に水蒸気を供給しています。これらによりコロナ禍の5年間で1度も閉園することなく、単独のクラス閉鎖を2回のみに止めることができました。
 
ページトップへ戻る